2016年9月24日土曜日

土地蔵
























同じ系統の制作を続けていると、たぶん、面白い個体を生み出す確率は残念ながら下がっていきます。少なくとも自分はそうです。

今ある作品シリーズから、別の作品シリーズを派生させていくのは比較的容易でも、一つのシリーズを継続、深化させていくことは困難だと感じています。


前にも似たようなことを書きましたが、もともと土地蔵は膨大な数を作るということを目的に作り始めた側面があります。

http://akio-ishiyama.blogspot.jp/2015/05/blog-post.html



ゴームリーが人を使って作らせた、二十万体とかのテラコッタを並べたインスタレーションに影響されて、「造形的には結構、単調だな‥‥。しかも、人を使って作るとか当たり前でちょっとつまらん。これ、一人で作ったらどうなるんだろう・・」と考えたことがありました。

大学在学中、たった一人での数への挑戦として、試作ではありながら小指ほどのサイズの土地蔵を、数ヶ月かけて一万一千体作ったことがありました。


次第にスピードは上がっていき、最短で一体あたり約一分で作れるようになりました。通常の大きさのものは数倍から十倍ほどの時間がかかりますが、より効率的になっていくであろうことを想定すると、他の作品を作りながらでも、数年で二十万体ぐらいには到達するんじゃないかという手応えを感じました。


しかし、スピードを上げた結果、造形が単調になり、このペースでやるのは良くないなと思い、ここ数年は、かなりスローなペースに戻しました。


身も蓋もない話ですが、膨大な数の作品群をたった一人で残すことは、創作者として圧倒的なモチベーションを持っていることを実証する有効な方法ながら、同時に駄作を生み出す確率が、どれほどであるかを発露させてしまう側面もあります。


いろいろ破壊しまくった結果、最近はほとんど残らず少し凹んでいます♪♪


自分の創作は土を犠牲に、役に立たないものを作っている地球的には超迷惑なクズ行為だとも思っています。


なので、最近の不作ぶりに「地球的には少しはエコかもなww」と、どこかホッとしながらも、やっぱりクズ道を極めることが芸術だ的な仮説が頭を過り、元気を取り戻すのでした





















2016年5月2日月曜日

卒業生ファイル終了

グループ展、ご来廊いただいた皆様ありがとうございました。

今回は思い入れの強い展示で、自分にとって記憶に残る展示となりました。

先の展開は頭の中にあるものの、これから、この文字の作品シリーズは実現が困難なことがかなり増えてくるので、苦戦するかと思います。






昨日は搬出後、家に帰らず職場近くのホテル泊。最近は素泊まり3000円台のところに泊まっていたので、ごくごく普通のホテルがとてもリッチに感じます(笑)

2016年4月5日火曜日

京都精華大学卒業生ファイル2016―未来の問い



















4月18日から京都精華大学ギャラリーフロールで開催される「京都精華大学卒業生ファイル2016―未来の問い」に参加させていただきます。

前年の卒業生ファイルの副題は「未来と出会う」、そして今年は「未来の問い」です。

展覧会では、そのテーマに相応しい、作品に独自の文字を刻み記したΟΡΓΑΝΟΝ(オルガノン)シリーズのインスタレーションを展開します。

ΟΡΓΑΝΟΝシリーズの制作を開始したのは3.11以降ですが、独自の文字を作ろうと思った最大のきっかけとして、森鴎外の漢文にまつわるエピソードに衝撃を受けたということがあります。 過去の展覧会などで既に複数の方々にお話させていただいたのですが、鴎外の漢文にまつわるエピソードに影響を受けたことを正式に記述するのは、おそらく今回が初めてです。

中学生の時に『井沢式「日本史入門」講座②|万世一系/日本建国の秘密の巻』という本を読みました。そこには、井沢元彦氏による森鴎外『帝諡考(ていしこう)』の考察が載っていました。

井沢氏の書籍によると、森鴎外は最後の漢学者と言われるほど漢籍に深い造詣を持っていたようです。森鴎外は漢籍に記されていた膨大な情報を元に、天皇の諡号の由来を調べ、それを『帝諡考』として、まとめました。そして、ここが重要だと思うのですが、『帝諡考』の記述に使われた文体は漢文でした。(文語体表記の箇所もあり)

日本人でありながら、漢文で書かれた書籍を元に知り得た知識、考察したことを、漢文で記述するという少し奇妙なことをしたのです。

森鴎外が漢文学に深い素養があったのに対し、明治以降、夏目漱石などの多くの文学者は英文学のほうにシフトし、漢文を操れる人間が減っていき、『帝諡考』は、現在もほとんどの学者が手をつけていないそうです。

鴎外が、あえて、日本人が使わない文体を用いて『帝諡考』を記述したのは何故か。それは、自らが生きる時代や社会のためではなく、未来に向けて残すべきメッセージがあったからだと、私は勝手に想像しています。

他にも中学3年から大学1年くらいに読んだり見たりした本や図録がΟΡΓΑΝΟΝシリーズの形成に大きく影響しています。

そして、現在も周囲の情報や他者の考えに影響を受けながら、ΟΡΓΑΝΟΝシリーズ独自の文字は少しずつ増え続けています。文法もここ最近、複雑化してきました。

ΟΡΓΑΝΟΝシリーズは、自分の中で最も鮮明なビジョンを持って制作しています。実は15年先ぐらいのネタのストックがありますが(笑)、ここから先は、現時点での自分では実現が困難なことばかり。

今回の展示ではシリーズ形成に至った背景を示唆出来ればと考えております。

未来への問いを発しながら、自らにとって、現時点での創作を包括的に捉え直す契機となるよう挑みます。

ご高覧いただけましたら幸いです。

ご期待ください!





京都精華大学卒業生ファイル2016 ―未来の問い

会期:2016年4月18日(月)~5月1日(日)
※5月1日(日)はオープンキャンパスを開催
休館日:4月24日(日)
開館時間:11:00~18:00
入館料:無料
会場:京都精華大学ギャラリーフロール
主催:京都精華大学
協力:タカ・イシイギャラリー






出品作家:
安野谷昌穂、石山哲央、岡村優太、賀門利誓、佐伯洋江、榊原太朗、迫 鉄平、ドーリー、堀川すなお、
 三重野 龍、芳木麻里絵



2016年3月30日水曜日

偉大な創造者






休憩や寝る前に、過去読んだ本を読み返しています。


今、読んでいるのは外尾悦郎の『ガウディの伝言』。日本人でありながら、現在、サグラダ・ファミリアの主任彫刻家として現場を指揮してる方が書いた本。たぶん、高1前後に読んだ本です。


これを読むと、創造的なことに関わるほぼ全ての人間はガウディに対し、猛烈な嫉妬心を抱くと共に、絶望的な敗北感を味わうはず。


しかし、創造者自らが死んだ後にも、未来に影響を及ぼし、何かを創造し続けてしまうということが、これほどまでにドラマチックで高揚することなのかと実感させてくれる本です。


ピカソがバルセロナの街を描くとき、ガウディの建造物だけ描かなかったこと、ガウディ建築に衝撃を受けたコルビジェがガウディを酷評した30年後に、大絶賛する文章を書いたなど、面白いエピソードも満載(笑)。


http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%A8%80-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A4%96%E5%B0%BE-%E6%82%A6%E9%83%8E/dp/4334033644





おまけ

↓兄、浩達のエイリアンビジョンより。


2016年3月24日木曜日

京都滞在記










22日の夜、家に帰ってきました。
個展に起こしくださった皆様、誠にありがとうございました。

展示の詳細は後日、ホームページのInstallationページにアップさせていただきます。
http://www.akio-ishiyama.net/#!installation/c1cqt


↓とりあえずは数枚だけ・・



                                            



























































                                              
卒業から二年。大学在学中は、教室で制作ばかりしていました。

今回の展覧会期中はギャラリーにずっと寝泊まりさせていただいていたのですが(笑)、京都にいることを新鮮に楽しんでいる自分がいました。

銭湯からお化粧を落とした舞子さんが出てきたり、街のいたるところでお地蔵さんを見たり、いろいろと刺激的で、大学時代、勿体無い生活をしていたことを後悔したりもしました。

展覧会の初日に来てくださったお客様が、最終日にもう一度来られ、「お疲れ様」というあたたかい言葉と共に、お手製の毛糸の帽子をくださり、とても感動しました。大切に使わせていただきます。

会期終了の翌日(21日)は、大学時代の恩師、松本ヒデオ先生のご退任記念パーティーに参加させていただきました。



先生の最初の授業、絵画基礎2の授業がとても楽しかったことを今でも鮮明に覚えています。































↑松本先生の最初の授業で作った作品《にょ・にょ・にょ》


三重の美術予備校時代、万年ビリだった自分は高3の冬に名古屋の大手美術予備校へ。1浪してもずっと落ちこぼれだった自分は完全にグレておりました。

受験というより、自分の未来に対して完全に投げやりな中、いろいろ撃沈しまくって、ボロボロの精神で入学したのが精華大の陶芸コースでした。

若者の失敗を恐らく心では感じていながらも、それに対して極めて寛容な精神で受け止めてくれる松本先生たちがいなければ、自分はぐちゃぐちゃに潰れていただろうとよく考えています。松本先生、本当に今までありがとうございました。

ご退任記念パーティーの後は大学時代のメンバーと朝まで飲んでおりました。最後はラーメンを食べてお別れしました♪

ホテルで一時間の仮眠後、所用があり、大学へ行き、二年ぶりに学食を食べ、展示をいくつか見た後、帰ってきました。

食堂のテーブルとイスは綺麗に新調されておりましたが、藤本さんは変わらず、素敵なままでした。


変な写真ですが、学食の図。




















また、京都に来る予定です。


2016年2月4日木曜日

石山哲央 個展 | KURU KURU J

石山哲央 個展  |  KURU KURU J 
2016.3.12(Sat)-3.20(Sun) 11:00-19:00(※最終日は18:00まで。会期中無休)
会場:Antenna Media
〒600-8059 
京都府 京都市下京区 麩屋町通 五条上る 下鱗形町 563






正直、ARTとか美術とか芸術とか、最近、よくワカランけん。というか、最初から解らなかったのかもしれんor解らないから続けとるのかもしれん件。


実はこの前、ド田舎ア〜ト浸透しとらん拳(笑)を、今更おみまいされたマブダチが、「どうせおいらは、日本の美術に埋没する」とか言って、かなりいじけとったけん。


それを聞いて、あ〜こいつ、もうだめかもなぁ〜と思いながらも、マブダチやけん、とりあえず「死んでからが勝負けん絶対に諦めたらあかん」とか、テキトーなことを言っておいたけん。


関係ないことを長々と喋ってしもうたけん、そろそろ本題に入るケンケン


今回の展示は、Jのためだけのものだけん、J以外にとってチンプンカンプンかもしれんけど、会場で親切に説明する気はあまりないけん。


何故かというと、ウチの考えとることが浅はかであるor天才的であることが露呈してしまいそうやけん、ちょっと恥ずかしくて嫌やねんねん


個展のテーマについて、少し触れると・・・世界に一つだけのなんちゃらを受容してしまう人の心って、多神教的バックボーンがあるからじゃねとか、太陽と太陽のそっくりさんに導かれる世界とか、今じゃなくて不確かな未来に懸けるひたすら変なヤツのこととか、そんな感じ(チョー適当)。


そうそう、ちなみにJには幾つもの意味を込めとるけん、是非、じっくりと確かめてほしいけん


さてさて、KURU KURU J(くるくる Jとはなんだろね









《みんなでガンバロウ教》部分
  2016/クレヨン、画用紙、ネガティブな心/54.2×38.2cm


何かしらの単体が、風や重力など、外的要因の影響下にあれば、
単体は複合体にしかなりえないということを0.75秒くらい面白がりかけたけど、
そもそもこういった手法を試みる安直な表現者は、デュシャンへの永遠なる敗北者だから、
ボクの今回の作為には永久に価値がないと思うよ♥Hey!天国の高松次郎。
 2016/ミクストメディア(爆笑)/サイズ可変(単体と関係性を持つ複合的領域の全て)







 

          ↓下の写真の焼き物作品を最初は出すつもりだったけど、もしかすると出さんかもしれんww


私が己の文字を刻み記すのは、思考の過程にある〈目的の尊厳〉を誰よりも求め続けるからだXXX
2015/陶土/20×22×18cm
土地蔵(伍佰伍拾漆)
2015/陶土/24×15×13cm
16-0003
2016/磁土/6×7×7cm